全部教えちゃう!しんやのだいありー

2016年09月30日

葬儀のマナー、香典の用意の仕方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用の水引を結んだ袋に包んだものをさします。訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のいずれかに香典を持参します。地方や宗教上のしきたりの違いもありますが、訃報を受けたら先方の宗教を確認します。

香典を用意し、通夜か告別式にふくさなどに包んで持参するのが一般的です。訃報直後の弔問には喪家も取り込んでいるため、香典は持って行かないほうが無難です。遠いところにいて、通夜や告別式に出席できない場合は、香典をきちんと不祝儀袋に入れてメッセージと共に現金書留で郵送します。葬儀に関する一般的ガイドラインは、全日本葬祭業協同組合連合会が公開する情報サイトの「葬祭サービスガイドライン(消費者に向けて)」を参考にするとわかりやすいです。ぜひご覧ください。

金額には特に決まりはなく、地方によっても習慣が違うようですが、多ければよいというものでなく、故人やご遺族とのつき合いの程度や、持参する人の年齢、立場などによります。一般的には5千円から1万円が多いようです。




ブログメニュー

  • TOP
  • お問い合わせフォーム
  • ブログ利用規約
  • My Profile

新着エントリー一覧

ダイエットで行いたい有酸素運動と無酸素運動
良い個別指導塾のポイント
エステサロン行くなら痩せより家でできない美肌対策
地上波で放送されるアニメの減少は深刻
シボレーアストロの中古車の選び方
両親がトヨタのハリアーハイブリッドを中古車で購入
電話占いの主な特徴及びメリット
学資保険は払込金額と給付額の差は少ない
お昼も夜もパンケーキのアクイーユが使える
結婚式にふさわしい髪型とマナー

過去の記事

  • 2017-10(1)
  • 2017-09(1)
  • 2017-08(1)
  • 2017-07(1)
  • 2017-06(1)
  • 2017-05(1)
  • 2017-04(1)
  • 2017-03(1)
  • 2017-02(1)
  • 2017-01(1)
  • 2016-12(1)
  • 2016-11(1)
  • 2016-10(1)
  • 2016-09(8)

全部教えちゃう!しんやのだいありー

Copyright(C)www.shinya-diary.net All Rights Reserved.